source: wired.jp 仮想環境のロールプレイでたった5分間、ヒーローか悪役を演じるだけで、隣人に対する態度が変化するという研究結果が発表された。 (中略) 同論文の主執筆者であるイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のグンウー・ユーン(G...

8:02 by aceartacademy
source:wired.jp





仮想環境のロールプレイでたった5分間、ヒーローか悪役を演じるだけで、隣人に対する態度が変化するという研究結果が発表された。

(中略)

同論文の主執筆者であるイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のグンウー・ユーン(Gunwoo Yoon)は、「われわれの研究結果は、仮想環境のロールプレイでたった5分間、ヒーローか悪役を演じるだけで、知らない隣人に対して容易に報酬や罰を与えたりすることができるようになることを示唆している」と述べる。

論文では、仮想空間は「観察や模倣、モデル化」の媒体を提供する環境であり、人々はそこで、「現実の生活では演じられない」、あるいは「演じたくない」と感じるようなキャラクターになったり、まったく違う人格をつくりだしたりできる、と書かれている。
ユーン氏と、論文の共同執筆者であるパトリック・ヴァーガスは、英雄あるいは悪役のアヴァターを演じるという特定の仮想体験が日常生活に影響を及ぼすか否かという疑問を持ち、194人の大学生を集めてこの研究を行った。

学生たちには、スーパーマン、ヴォルデモート卿、そしてただの「丸」という3つのアヴァターから、ひとつを無作為に割り当てられた。この3つはそれぞれに、英雄的な存在、邪悪な存在、中立の存在を表すものだ。それから学生たちは、各自が割り当てられたアヴァターとして5分間、ゲームで敵と戦うよう言われた。

ゲーム終了後、被験者は別々に目隠しをして味覚テストを受けた。まずはチョコレート味とトウガラシ味の飲み物を味見させられ、それから、チョコレート味かトウガラシ味のどちらか一方を、隣にいる参加者に渡すよう言われた。このとき、渡されたものがどちらであれ、その人物はそれを全部飲み切らなければならないと教えられた。

スーパーマン役だった人は、ヴォルデモート卿役だった人と比べると、ほぼ2倍の確率で相手にチョコレート味を渡していた。ヴォルデモート卿役だった参加者は、明らかに、仲間の口をヒリヒリさせるのが好きなようだった。

いっぽう、こうした結果とは裏腹に、被験者の多くが、自分の行動には、割り当てられたアヴァターからの影響はないと主張した。被験者には、ヒーローと悪役、両方のアヴァターが自分にどのような影響を与えたか自己申告してもらったのだが、上述した行動は、自己申告では影響が大きくないとしていた場合でも起こっていたという。