source:  karapaia ニューヨーク市立大学ブルックリン校の心理学教授、イズリエル・エイブラモフ氏が率いた今回の研究では、正常な視力を持つ若年成人の被験者に一連のテストを行った。 色に関するテストでは、同じ色だと答えた色調に男女で違いがみられた...

8:38 by aceartacademy
source: karapaia





ニューヨーク市立大学ブルックリン校の心理学教授、イズリエル・エイブラモフ氏が率いた今回の研究では、正常な視力を持つ若年成人の被験者に一連のテストを行った。

色に関するテストでは、同じ色だと答えた色調に男女で違いがみられた。研究チームはこの理由を次のように結論付けている。「可視スペクトルのほぼ全域にわたって、同じ色相を知覚するのに男性は女性よりやや長い波長を必要とする」。

波長が長いほど「暖かい」色になるため、例えば、果物のオレンジは、男性には女性より少し赤く見えている可能性がある。同様に、緑の草は、ほぼ常に女性のほうがより緑色に見え、男性には少し黄色がかって見えている可能性がある。

また研究では、色のスペクトルの中央にある青、緑、黄色の識別において、男性は女性に劣ることも明らかになった。

一方で、男性のほうが優れていたのは、細部の素早い変化を遠くからとらえる能力だ。特に、点滅する光の列の、幅がより狭く、点滅の速度がより速いものを見分ける能力に優れていた。

研究チームは、男性がこの能力に長けているのは、脳の視覚野の神経発達が男性ホルモンによって促進されるためだとしている。男性は特にテストステロンが豊富なため、脳の視覚野の神経細胞は生まれつき女性より25%多いという。

後略

参考:なぜ?男の子はブルー、女の子はピンクである理由(英研究)